top of page

15 時間前
クロケット&ジョーンズ リッジウェイオールソール
こちらの靴は元々、底材に切れ込みを仕込んで屈曲性を高める仕上げ。それが原因で底材がフチから欠け始め、オールソールと相成りました。 履き始めから足馴染みが良く、短中期的には⚪︎、長期では結果的に×となってしまったケースです。(今回たまたま破損したのかもしれませんが)...

3月11日
ガンター ロングブーツ丈詰め
修理後も最初からその長さであったかのような完成度が出せれば理想的ですが、追求する上で手間ひま加える必要があります。 今回はサイドのファスナーやスリット付き・内部ムートンとなかなかの相手であります。 ロングブーツだった頃のトップラインの構造を模して切り・縫い、活用できるパーツ...

3月4日
ウエストン トゥスチール+ハーフラバー
当店でもそうですが、修理店ではスタンダードなメニューです。 故に修理例としては投稿頻度は低め…それが災いしてか、「この修理できますか?修理例に見当たらなかったので」と問い合わせがあったりします。 超定番のレッドウィングの白ソール交換(クレープソールとかボブソールとか言われて...

2月25日
フェラガモ ラバーオールソール
時代性か地域性か、いつもの如くレザーからラバーソールへ。 少し独特な構造をしたソールですので、シート素材を切ったり削ったり組み合わせたりしながら交換していきます。 軟らかくそれでいて耐摩耗性が非常に高い素材、今回のように屈曲性が求められる構造の靴にはぴったりです。...

2月12日
セリーヌ ラバーオールソール
ヴィンテージのセリーヌをレザーソールからラバーソールに。 今回は靴のデザインを問わない、シンプルデザインの修理素材。 材料メーカー各社にいえる事ですが、素材にメーカーロゴをデン!と入れたり複数散りばめたり…ロゴの主張からやや使いづらい時があります。...

2月4日
スペルタ リターン製法レザーオールソール
外履きバレエの中では、大定番のレペット・ポルセリに比べて少しマイナーな、スペルタのオールソール修理です。 ステッチ&リターン製法というやや特殊な底付け。 靴底を外し靴内部が表になるようにひっくり返す→その状態で革底を手縫いで取付→再びひっくり返してカカト付けて完成...

1月28日
カンペール ラバーオールソール
今日の一品もカンペール。 今回は単体の素材を組み合わせて、なるべく無難な形に収まるように造形しました。(底面のソールシートと側面のゴムテープの2種組み合わせ) 接着のみに頼る修理ですので、下地の接着環境を整え、適切な下地処理剤・接着剤・乾燥・加熱・圧着ととても気を遣う作業に...

1月21日
カンペール ビブラム #063オールソール
カンペールの靴底は特殊な形状をしたものが多く、流通している修理資材では似た雰囲気に仕上げるのが難しいモデルが多数あります。 毎回お客さまと打ち合わせ…今回はちょっと趣向を変えてビブラム#063 で。ヒール高やソール厚は近いかな?...

1月16日
ニューバランス M998 リフレクターパーツ交換
ニューバランスのM998。履き口下のリフレクターパーツが劣化で剥離したとのこと。 まるで華の無い我々の家業ですが、その中でも輪をかけて地味な修理です。 が、この手の修理はとても喜ばれます。よく目に付く所で気になられていたのか、こんな所が交換できるとは思われていなかったのか…...

1月9日
アシックス ビブラム #2810オールソール
アシックスのランウォークをビブラム#2810 ガムライトでオールソール。 スポンジに合成ゴムを含有させた素材で、軽さと耐久性を併せ持った素材です。(耐摩耗性はスポンジより強いですが、合成ゴムほどではありません) ランウォークやリーガルなどでスポンジ底の付いた、いわゆる機動力...


1月4日
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。 今年も姫路城内にある姫路神社へ初詣。穏やかな時間の流れる神社、実に良いです。 新年は本日 1/4(土)から通常営業となります。新年早々なさねばならない業務山積ですが、この厳しい世相の中にあって恵まれているとも感じています。感謝の...

2024年12月29日
暮れのご挨拶
夜の姫路城とシリウス…かな?変わらず悠然と構える城郭ですが、キンと澄んだ冬空での佇まいも乙なものです。 光陰矢の如し、あっという間に2024年も終わりを迎えようとしています。 年末年始は 12/30(月)〜1/3(金)までは休業、年始は1/4から通常営業とさせて頂き...

2024年12月24日
バレンシアガ 履き口補修
スニーカー・メッシュ生地の履き口は足あたりは良いものの、割とあっさり破れます。 ライニング全て交換も出来ますが、やはり出費がかさみますので、まずは部分補修で様子を見てはいかがでしょうか? メッシュ生地ベースの履き口ですと、メッシュ生地かスエード革を修理素材でお選び頂けます。...

2024年12月17日
ブランドストーン ビブラム #528K オールソール
数年前にスマッシュヒットしたブランドストーンのサイドゴアですが、純正ソールは劣化します。ちょうど今が当時販売されたモデルの劣化の頃合いとなっているようです。 入院患者多し + 修理単価高し = 店主ほくそ笑み止まらず …という訳でもなく、劣化ソール除去という名の修行に勤しむ...

2024年12月10日
オールデン ビブラム#2333+レザーミッド
オールデンのド定番タンカーブーツ・生ゴム+つま先革のプランテーションソールからハーフコマンド仕様(ちょいラフ削り)に変更。 最近ハーフコマンドへのカスタム妙に多いな…たまたまかな? 繁忙期も佳境に入り、ブログ投稿を一時休止したいくらいに店舗・倉庫ともに修理品あふれかえってお...

2024年12月3日
ナイキ ダンク カップソール交換
ナイキのジョーダン1やダンクには汎用品で類似ソールがあります。 ポツポツとお越しになられる修理ですが、本当に時代は変わったなと。ひと昔ふた昔前では考えられない材料です。ふーむ素晴らしい。 このダンクのローカットモデルは白×黒ソールらしく、そのソール色に変更して交換しました。

2024年11月26日
サントーニ ビブラム#2055オールソール
最近は本当にレザーソールでの本底交換がめっきり少なくなってきました。実用性・耐久性重視なのか、地方がその傾向が顕著なような気もします。 そのうち腕が鈍って、伏せ縫いなどのレザーソール加工の技法が満足にできなくなるんじゃ…。...

2024年11月19日
グイディ ファスナー交換
ファスナー交換の際は、特段の事情がない限りは引き手を移植します。(靴・鞄・小物に限らず) オリジナルの引き手であれば修理の完成度を左右するポイントですし、状態が悪くなければ活用したい所です。 ちなみにファスナー生地が破れた・金属のエレメントが1箇所飛んだなど、ファスナーテー...

2024年11月13日
シャネル リカラー+メッキ加工+革ひも交換
本革部分のリカラー+チェーンのリメッキ+チェーン革ひも交換で蘇りました。 チェーン中央に革ひもが通った、シャネルの定番ベルト。端から解いて革ひもを抜くだけの単純工程であるものの、革ひもが割とフィットしている為、抜くのも通し直すのも意外と骨が折れる作業です。...

2024年11月5日
アディダス カカトゴム補修
巷では驚くほどアディダスのサンバとハンドボールスペシャルに出会います。流行っているんですね。 しっかり履き込まれている方も多いと思いますが、そろそろカカト部分の摩耗が出てくる頃ではないでしょうか。 行くところまで行ってしまうと、前回の投稿のように全て交換が必要です。...
© Blue Stitch all rights reserved.
bottom of page