top of page


バレンシアガ 履き口補修
スニーカー・メッシュ生地の履き口は足あたりは良いものの、割とあっさり破れます。 ライニング全て交換も出来ますが、やはり出費がかさみますので、まずは部分補修で様子を見てはいかがでしょうか? メッシュ生地ベースの履き口ですと、メッシュ生地かスエード革を修理素材でお選び頂けます。...
2024年12月24日


ブランドストーン ビブラム #528K オールソール
数年前にスマッシュヒットしたブランドストーンのサイドゴアですが、純正ソールは劣化します。ちょうど今が当時販売されたモデルの劣化の頃合いとなっているようです。 入院患者多し + 修理単価高し = 店主ほくそ笑み止まらず …という訳でもなく、劣化ソール除去という名の修行に勤しむ...
2024年12月17日


オールデン ビブラム#2333+レザーミッド
オールデンのド定番タンカーブーツ・生ゴム+つま先革のプランテーションソールからハーフコマンド仕様(ちょいラフ削り)に変更。 最近ハーフコマンドへのカスタム妙に多いな…たまたまかな? 繁忙期も佳境に入り、ブログ投稿を一時休止したいくらいに店舗・倉庫ともに修理品あふれかえってお...
2024年12月10日


ナイキ ダンク カップソール交換
ナイキのジョーダン1やダンクには汎用品で類似ソールがあります。 ポツポツとお越しになられる修理ですが、本当に時代は変わったなと。ひと昔ふた昔前では考えられない材料です。ふーむ素晴らしい。 このダンクのローカットモデルは白×黒ソールらしく、そのソール色に変更して交換しました。
2024年12月3日


サントーニ ビブラム#2055オールソール
最近は本当にレザーソールでの本底交換がめっきり少なくなってきました。実用性・耐久性重視なのか、地方がその傾向が顕著なような気もします。 そのうち腕が鈍って、伏せ縫いなどのレザーソール加工の技法が満足にできなくなるんじゃ…。...
2024年11月26日


グイディ ファスナー交換
ファスナー交換の際は、特段の事情がない限りは引き手を移植します。(靴・鞄・小物に限らず) オリジナルの引き手であれば修理の完成度を左右するポイントですし、状態が悪くなければ活用したい所です。 ちなみにファスナー生地が破れた・金属のエレメントが1箇所飛んだなど、ファスナーテー...
2024年11月19日


シャネル リカラー+メッキ加工+革ひも交換
本革部分のリカラー+チェーンのリメッキ+チェーン革ひも交換で蘇りました。 チェーン中央に革ひもが通った、シャネルの定番ベルト。端から解いて革ひもを抜くだけの単純工程であるものの、革ひもが割とフィットしている為、抜くのも通し直すのも意外と骨が折れる作業です。...
2024年11月13日


アディダス カカトゴム補修
巷では驚くほどアディダスのサンバとハンドボールスペシャルに出会います。流行っているんですね。 しっかり履き込まれている方も多いと思いますが、そろそろカカト部分の摩耗が出てくる頃ではないでしょうか。 行くところまで行ってしまうと、前回の投稿のように全て交換が必要です。...
2024年11月5日


アディダス タバコ ビブラム#343C カップソール交換
ヴィンテージアディダスのタバコ(フランス製)です。 現存するヴィンテージのタバコは経年によりほぼソールが硬化している為、観賞用程度にしか使えないのが実情です。 オリジナル感はなくなりますが、ビブラムの汎用カップソールで対処するのも一手。...
2024年10月29日


レッドウィング ビブラム#705ハーフ+カバーグヒール
「ビブラム#705ハーフ+中央のボブステッチ+カバーグヒールの組み合わせ、側面はラフな削り+ヒールのくびれは控えめ」 明確にご自身のスタイルがあるお客さまで、何足もこの仕様でカスタマイズされています。 「足を守る実用品」こそ靴の主たる役割ですが、同時にファッションアイテムで...
2024年10月22日


レッドウィング ビブラム#700 +フロントダブルミッド
このレッドウィングは、お客さまご希望の修理仕上がり画像を拝見して、素材や色目など限りなく近く組み上げたものです。 元と同じように・元より強くしたい・軽く履きやすくしたい・格好良くしたい・様々なご要望を元に打ち合わせていきますが、...
2024年10月15日


レッドウィング ビブラム #132 オールソール
定番のコマンド型・ヒールも一体になった ビブラム#132 ユニットソールにてオールソール。 類似品のユニットソールで ビブラム#1136 というモデルがあるのですが、比較すると#132はヒール・ソールともにやや厚みのあるモデルです。...
2024年10月8日


レディースヒール レザーオールソール
今回は元と同じレザーソールでの修理ですが、摩耗によりつま先に穴が開く寸前でしたので、カバーするべく元より多少つま先を伸長してソール作製しました。 ただ元通りに修理するだけでなく、状態や症状・予後の予測により様々なご提案をするのも修理屋さんの務めです。...
2024年10月1日


ロンシャン 底角の当て革補強
今回のロンシャンですと、ダメージごと中に縫い込んでしまって隠すか(サイズが少し小さくなります)、当て革補強で物理的に隠すか。そのいずれかが手堅い修理方法になります。 後者であれば、主に本革で部品を作製し取り付けます。 ロンシャンやエルベシャプリエ、ゴヤールなどの底角に特にお...
2024年9月24日


エアジョーダン1 ヒールプロテクター
スニーカー用の補強資材で、特にナイキのジョーダン1やダンクにぴったり合うヒールプロテクターになります。 元々は一般の方にも簡易的に取り付けできるよう考案された品(両面テープ直接貼り付けで段差が出ます)なのですが、段差が出ないようソールにはめ込む形でフラットに仕上げます。...
2024年9月17日


JMウエストン リッジウェイオールソール
ウエストンのエプロンフロントを、レザーソールからリッジウェイソールに。 靴好きのお客さまとは、最近の「新品靴・高すぎ問題」が定番の話題となっております。 このウエストンも新品で17〜18万くらいはするんじゃないかな…一昔前では考えられない金額です。 ...
2024年9月10日


トリッカーズ サイズ調整
サイズが緩い時は、インソール類を挿入して対処する場合が多く、出来る限り違和感の少ない・自然な仕上がりを目指します。 今回のトリッカーズは半敷タイプですので、革のフルインソールを作製→その上に元の半敷を取り付けて、完成度を高める仕上げです。 ...
2024年9月3日


ジバンシー キーホルダーのメッキ加工
薄くなったメッキ・剝がれてしまったメッキの修理も可能です。 シルバー・ゴールド・ガンメタリックなどカラーバリエーションあり。 靴であれバッグであれ、メッキ加工は金属単体に外せるものに限ります。(靴やバッグ・小物に取り付けたまま、メッキ加工することはできません) ...
2024年8月27日


HPプチリニューアル
以前のホームページでは修理金額・内容など、何となくぼんやりした情報で、分かりづらい点が多々あったのではないかと思います。 この度改めて見直し、より具体的な内容に変更しております。ホームページの構成自体は、シンプルそのものですが…。 ...
2024年8月20日


臨時休業のお知らせ
所用のため、誠に勝手ながら 2/20(火) は臨時休業とさせて頂きます。 大変ご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願い致します。
2024年2月20日
© Blue Stitch all rights reserved.
bottom of page