top of page
2024年11月13日
シャネル リカラー+メッキ加工+革ひも交換
本革部分のリカラー+チェーンのリメッキ+チェーン革ひも交換で蘇りました。 チェーン中央に革ひもが通った、シャネルの定番ベルト。端から解いて革ひもを抜くだけの単純工程であるものの、革ひもが割とフィットしている為、抜くのも通し直すのも意外と骨が折れる作業です。...
2024年9月24日
ロンシャン 底角の当て革補強
今回のロンシャンですと、ダメージごと中に縫い込んでしまって隠すか(サイズが少し小さくなります)、当て革補強で物理的に隠すか。そのいずれかが手堅い修理方法になります。 後者であれば、主に本革で部品を作製し取り付けます。 ロンシャンやエルベシャプリエ、ゴヤールなどの底角に特にお...
2020年7月21日
グッチ リバーシブル持ち手交換
ひっくり返してモノグラムと赤で2度楽しめそうなバッグですが、楽しむ間も無くポッキリ折れてしまったそうです。 これは構造上、どちらか片面決め打ちで使用された方が良いかも…。 類似の革でベルトを再作製、裏表でしっかりステッチを合わせて出来上がりです。
2020年6月28日
マルタンマルジェラ 財布 表革交換
私物のマルジェラ定番財布です。随分ヤレた表革の交換に選んだのは馬のお尻の革で、コードバン層も含んだ独特なテクスチャー。 無加工の粗いコードバンと連なる、床のスエード部分も混じるように型取りしました。...
2019年8月22日
フルラ ベルト再作製
類似の型押し革をベースに、バッグ本体に近い色目に革を染め直した上で、ベルトを作製しました。 型押し革は、加熱した専用の金型を用いて、高圧プレスで模様を作り出した革です。 クロコ・オーストリッチなどの希少性のある革に模したもの、あるいは今回の革のようにシワやシボなど単...
2019年1月26日
セリーヌ バッグリカラー
修理業界に入って日の浅い時分は、ネット上の諸先輩方のブログを巡回して勉強していました。 その際たまに目にしていたのが、「修理前の画像を撮り忘れる」事案です。 やってみてわかるこの大変さ。最近よく撮り忘れております。 ...
2019年1月17日
グッチ ベルト+ファスナー端の革交換
ワン様・ニャン様は勿論のこと、最近ではウサ様までもが皮革製品をターゲットにしております。 月に一回は持ち込みがあるような気が…。何なんだろう?香り?歯応えでしょうか? 今回はベルトとファスナー端の革に被害がありますので交換。ベルト付け根のカシメ (金の円形金具のことです)...
2018年12月26日
ジバンシイ ハンドルちぎれ補修
定期的に投下しております「ザ 地味」修理ですが、過去最高に地味です。 修理人としては、多少込み入った修理をご覧頂いて店舗選びの参考にしてもらいたい所ですが…。 お客様からの問い合わせは、ちょっとした金具交換やほつれ縫いなどの簡単な修理が過半数。 ...
2018年12月24日
ヴィトン 前+内ポケットの内張交換
メインとなる内張は本革なのですが、一部合皮で劣化しています。ヴィトンによくあるパターン。 内張の素材はレーヨンシャンタンを使用しました。昔のハイブランドの内張にも使用されていた生地です。 お客様と相談の上、その時々でキャンバス・オックスフォード・ポリエステル・本革など、様々...
2018年12月22日
ヴィトン 財布ラウンドファスナー交換
元はスイスriri社の舶来ファスナーでしたが、YKKのハイグレードファスナー「エクセラ」に変更する事になりました。 表・裏面共に元の針穴を追って縫製しております。引き手も移植で違和感は最小限に。 使い込まれた財布ですが、気に入っておられるのでしょうね。この様な方々がいらっし...
2018年11月7日
オロビアンコ 丸手ハンドル交換
既成革ではなかなか見つからないムラ感のあるクロコ型押。今回は下地の色は近い、ベージュのクロコ型押革をベースとして、元の染めに倣い染料手塗りムラ染めで作製してきました。 クロコの模様がやや大きいのが不満ですが、低予算で収めた割にはまずまずの仕上がりではないでしょうか。さら...
2018年10月31日
エルメス エヴリンのリカラー
修理前の写真を撮り忘れましたが、角や縁が色落ちで白く下地露出。ボールペンのような黒ずみも点在していたエヴリン。 概ね綺麗に仕上がったものの、通常のリカラーですとステッチごと同系色に染まってしまいます。(元々は白糸でした) ...
2018年9月7日
トムフォード バッグベルトカット
ブログを見ての通りですが、ブルーステッチ店主は靴好きです。 靴画像を並べて喜んでおる訳ですが、日常的に様々なカバン修理もこなしています。 そろそろ靴ばかりではマズイと尻に火が着いた所でトムフォードさんが来店されました。 ...
2018年8月2日
エミリオプッチ トートバッグ ベルト交換
エミリオプッチのトート。コバ(ベルト断面)も元の雰囲気に近づけるべく、しっかり磨いて出来上がり。 今回は誠にありがとうございました。またのご利用お待ちしております!
2018年8月1日
ファスナー補修
このようにファスナーが生地から分離しただけの状態ですと、費用を抑えて修理出来る時もあります。(部分的に固定) また、ファスナーの歯が欠けた・切れた状態であれば要ファスナー交換。相応の出費が必要です。 金属・樹脂ファスナーともに共通で、引き手を動かしても両開きの状態に...
© Blue Stitch all rights reserved.
bottom of page